お問い合わせ
プレスリリース
プロフィール
元気印の会
出版物
動画ニュース
ホーム
メッセージ
プロフィール
English Profile
政策と実績
一期目4年間の実績
選挙活動レポート
2015世田谷区長選チラシ・ポスター
スケジュール
出版物
太陽のまちから
動画
応援する
お問い合わせ
ホーム
>
出版物
>
太陽のまちから
連載 太陽のまちから
2018.08.09
〈暮らしやすさ〉の都市戦略、ポートランドの魅力を読み解く
2018.08.02
公教育から始める「子どもの学び大革命」
2018.01.30
ポートランドに見る「子どもの虐待通告システム」
2018.01.23
「児童養護施設を出た若者」への給付型奨学基金寄付が5000万円に
2018.01.09
1月8日、「新成人の集い」で悩み多き私自身を語った。
2017.12.13
「民主主義のボトムアップ」は始まるか 立憲民主党の模索
2017.11.13
野党の「質問時間削減」は、「国会形骸化」への序曲となる
2017.10.23
「自民圧勝」10月総選挙で、「希望失速」と「立憲躍進」は何を物語るのか
2017.10.09
総選挙で問われる「野党の立ち位置」と20年前、幻に消えた「保保連合」
2017.10.02
「排除の論理」はなぜ心を打たないのか 10月総選挙大波乱へ
2017.09.25
長すぎる国会夏休みと「宿題未提出」解散
2017.09.12
日野皓正さん校長のドリームジャズバンド発表会をふりかえって
2017.08.08
なぜ、「人づくり革命」に違和感を覚えるのか?
2017.07.26
「真実はしなやかに強く、虚構は硬くてももろい」――加計学園閉会中審査を聞いて
2017.07.07
都議選後の「反省」「謙虚」「丁寧」。安倍首相のちぐはぐな言動
2017.06.29
安倍政権の黄昏と「おごれる政治」
2017.06.20
ポートランドで語る「人間中心の都市の希望」
2017.06.17
「軍隊は決して民間人の命を守らない」元沖縄県知事・大田昌秀さんが遺してくれた、平和への思い(動画)
2017.06.15
「共謀罪」 議論の封殺の荒技を前に思うこと
2017.06.06
「ふるさと納税は世田谷区へ」と呼びかけ、「寄附文化醸成」を掲げます
2017.05.24
「共謀罪」 国連・特別報告者の懸念と疑問に答えられるのか
2017.05.10
共謀罪の対象ではない「一般の人」はどこにいるのか?
2017.05.02
矛盾だらけの「共謀罪答弁」と「テロ等準備罪」という印象操作(対談・動画)
2017.04.24
「277の共謀罪」に「テロ等準備罪」がないのはなぜか?
2017.04.05
「長野県の水力発電所」から「世田谷区の保育園」への電力購入
2017.03.29
「道徳教科書、パン屋を和菓子屋へ」になぜ違和感を覚えるのか
2017.03.21
「共謀罪の閣議決定」と「国会答弁の羊頭狗肉」
2017.03.14
森友学園、「瑞穂の国」ならぬ「不条理の国」に
2017.02.28
「共謀罪」ついに姿を現すが、 「3回廃案の焼き直し」そのもの
2017.02.21
「ふるさと納税」による「税源流出30億円」に直面して
2017.02.07
「共謀罪」論議で浮き彫りになった矛盾と「法務大臣の謝罪」
2017.01.31
「オルタナティブ・ファクト」と「共謀罪と呼ばないトリック」
2017.01.21
共謀罪はなぜ過去3回廃案になったのか
2017.01.09
青春の蹉跌(さてつ)――「自分は何者なのか」を果てしなく問い続けた
2017.01.05
「忘却と風化」を超えて、「脱原発」へと舵を切る年に!
2016.12.26
「出生数100万人」に届かず、「現在とまるで違う社会」へスイッチを
2016.12.14
「LGBT当事者の声」から見えてきた「生きづらさ」を解消するための支援政策
2016.12.07
保育園整備の前に立ちはだかる「壁」に開いた風穴
2016.11.30
保育園に「既存建物を活用できない壁」に穴は開けられるか
2016.11.22
「学校の今を変える」ために――『公教育をイチから考えよう』を読む
2016.11.16
「いじめ」と「原発避難者差別」に苦しんだ少年は「生きる」を選んだ
2016.10.31
「相模原事件」から3カ月、「優生思想」の根を絶つには
2016.10.25
「車座集会の傾聴」で印象に刻み、「気づき」を政策に結実させるには
2016.10.16
「原発再稼働を認めない」 新潟県知事選挙米山氏の勝利の意味は限りなく大きい
2016.10.04
「政権交代」から7年、「政策で勝負」の時代が始まっている
2016.09.26
相模原事件から2カ月。「優生思想」を根絶する社会へ
2016.09.21
自治体ごとに公表される「待機児童数の定義の統一」を求めて3年
2016.09.14
児童養護施設退所者支援の給付型奨学金に5カ月で1359万円
2016.09.05
相模原殺傷事件「差別の反対は無関心、これが一番の曲者で怪物」――藤井克徳さんに聞く
2016.08.30
ポートランド再訪、環境都市は挑戦と進化を続ける
2016.08.19
『バーニー・サンダース自伝』から伝わってくる「魂の政治」にふれて
2016.08.09
「戦争をみつめる追憶の夏」に子供たちへ語りかけたい
2016.08.04
福島智氏の語る「二重殺人」から 「ナチスの障害者『安楽死』計画」を考える
2016.07.29
「ヘイトクライム(憎悪犯罪)」の拡散・連鎖の根を絶つために
2016.07.25
「都立認可保育園設置」は、「待機児童ゼロの切り札」になる
2016.07.19
鳥越俊太郎さんの「住んでよし」を「暮らしやすさの都市戦略」で読み解く
2016.07.13
鳥越俊太郎さんの「住んでよし、働いてよし、環境によし」を聞いて考えたこと
2016.07.05
「改憲ステルス作戦」による「3分の2議席」を与えてはならない
2016.06.29
「イギリスのEU離脱」と「年金資金の運命」
2016.06.21
参議院選挙と「ポスト舛添劇場」に問われるもの
2016.06.13
「18歳選挙権」がうながす「若者政策」の可能性は
2016.06.07
「待機児童解消」の財源確保に向けた「新しい判断」を
2016.05.31
オバマ演説、参議院選挙で「平和の旗」の争奪が始まる
2016.05.24
「暴虐非道な元海兵隊員の事件」への「沖縄の痛みと怒り」を受けとめよう
2016.05.17
「絶望と格差の壁」と「希望を語る言葉の力」
2016.05.10
バーニー・サンダースの言葉は、なぜ魂を揺さぶるのか
2016.05.03
「長いものに巻かれろ」とは、強いものになびく「現状追認の政治的立場」
2016.04.26
報道を萎縮させる「原発タブー」を一人歩きさせない
2016.04.19
厚労省「待機児童解消に向けた緊急対策会議」で「働き方改革」を訴える
2016.04.12
バーニー・サンダースの勢いが止まらない 若者の熱い支持は世界を変えるか
2016.4.5
野党の「共通政策」で政治は変わる
2016.4.1
「児童養護施設を巣立つ若者への奨学基金」の募金を始めます
2016.3.29
「保育の質」を確保するために 「世田谷区・保育の質ガイドライン」
2016.3.22
「子ども人口増」「認可園申し込み者増」を追う「待機児童対策」
2016.3.15
「15の春」を前に 事実誤認の「万引き」を理由とした悲劇
2016.3.8
5年目の「3・11」を迎えて、脱原発を進め、被災地支援を継続したい
2016.3.1
「原発再稼働社会」への転落を止めよ――東電旧経営陣強制起訴に思う
2016.2.23
丸山和也議員の「失言」は、ただの「居酒屋談義」に終わらない
2016.2.16
「株価急落で年金削減」の悪夢を回避するために
2016.2.9
「児童養護施設出身者」への支援策は、「若者支援担当課」から生まれた
2016.2.2
児童養護施設からの進学時に「基金で給付型奨学金」を創設へ
2016.1.26
「ポートランドという智恵」を東京で実現するには
2016.1.19
「年金積立金」のハイリスク運用に歯止めを
2016.1.12
「改憲の入口」は「緊急事態条項」という罠
2016.1.5
2016年 「競争より連帯を。人を出し抜くよりそっと支える社会」をめざそう
2015.12.29
「子ども政策の貧困」が「幸福度の基盤低下」を加速する
2015.12.22
ポートランドという魅力、「暮らしやすさ」の都市戦略
2015.12.15
「準備されたレール」から中学生で降りる「早すぎた選択」
2015.12.8
「子どもの貧困基金に企業寄付ゼロ」という冷淡。これで「貧困の世代間連鎖」を断ち切れるか
2015.12.1
「教えない学校」は「総合知を豊かにする教育」をめざす
2015.11.24
「オープンダイアローグ」という「魔法の鍵」
2015.11.17
学校が進化する「学びの改革」をめざして
2015.11.10
アウンサンスーチーさんの勝利と、日本に逃れたビルマ難民の若者たち
2015.11.3
「失敗をしないこと」にこだわり、「未来の芽」を摘まないように
2015.10.27
「自分の意見」をいわせない空気と過剰な同調圧力
2015.10.20
「子どもの幸せ」と「自己肯定感」をつなぐもの
2015.10.13
「一億総活躍」よりも「みんなちがってみんないい」
2015.10.6
児童養護施設を出る「18歳の春」を孤立させない住宅支援を開始
2015.9.28
安保法成立、「国民はやがて忘れる」永田町伝説が崩れ去る日を
2015.9.21
「消費税まやかし還付」と「安保法制の強行」は同質同根
2015.9.15
「戦争の惨禍」が難民を生み、「日本の難民認定」の質が問われている
2015.9.8
ボトムアップで「みんなの声」を「知恵とかたち」にするのが政治の役割
原発再稼働、大人が学ぶ姿を子どもに見せたい
言論を奪われ、異論を排除した時、戦争は止められなくなる
「戦後70年」 安保法制を止め、誇り高き「平和国家」を取り戻したい
世田谷区の同性パートナーシップ宣誓書、生きづらい社会から互いに尊重され認め合う社会へ
戦後70年、鎮魂の夏の静寂を破る「安倍談話」
新国立競技場を転換できるなら、安保法制も見直すべき
新国立競技場 愚かな判断で子どもたちにツケを残すな
「普天間」「嘉手納」、そして「辺野古」 沖縄米軍基地の現場から見えたこと。(動画レポート)
「広告を出すな」「沖縄メディアをつぶせ」自民党勉強会が教えてくれたこと
「子どもに届く言葉」 演説に聞き入る子どもたちを前に
安保法制審議、「あまりに軽い言葉」と「重みのある警句」
「18歳選挙権」実現へ。さらに「被選挙権」も引き下げるべき
迷走する安全保障関連法案の国会答弁、「出口」の扉を閉めるには
戦後70年で「最重量」の安保11法案審議、「強行採決」は状況次第か
「橋下劇場閉幕」で考える「憲法・国民投票」と「沖縄の民意」
大阪での熱い論戦 住民投票の現場から
「大阪都構想・住民投票」を世田谷から見つめると
「せたがやYES!」の力で、第2ステージのスタート
≪ ダウンロード
|